化学防護手袋の選び方をわかりやすく解説!
目次 皮膚等障害化学物質等の製造・取り扱い時に「不浸透性の保護具の使用」が義務化されました 手順1. 作業等の確認 1-1. 取扱物質が皮膚等障害化学物質かどうか確認 1-2. 化学物質を取扱う作業の...
日本製紙クレシア
最近日本でも水質基準に関するニュースなどで何かと話題のPFAS。弊社でもたくさんのお問い合わせをいただき、この度PFASフリー(フッ素不使用)の耐油紙を発売する運びとなりました。
「クレシア ノンフッ素耐油紙」は、ノンフッ素でもしっかり油染みを防ぎます。また、1枚ずつ清潔に取り出せるポップアップタイプで、パンや総菜等を扱う現場で活躍します。
PFAS(ピーファス)は有機フッ素化合物群の総称となります。人工的に合成された有機フッ素化合物であるPFASは、その性質から全世界で規制対象となっている化学物質です。 代表的なPFASとしてはPFOAやPFOSなどがあり、世の中には10,000種類以上のPFASがあると言われています。
| 名称 | 略称 |
| ペルフルオロオクタンスルホン酸 | PFOS |
| ペルフルオロオクタン酸 | PFOA |
| ペルフルオロヘキサンスルホン酸 | PFHxS |
| ペルフルオロヘキサン酸 | PFHxA |
PFASは水や油をはじく性質があり、工業製品はもちろんのこと、私たちの身近にある消費者製品にも幅広く利用されています。ただ一部のPFASに関しては毒性があることが判明しています。また難分解性、高蓄積性であることから、“永遠の化学物質”と呼ばれることも。数多くの種類があり、その特性が確認できていないPFASも多々ある状況です。
前述の通り、PFASは健康/環境の両面から懸念されている化学物質となります。欧州、アメリカ、そして日本でも一部のPFASは法律で規制されており、今後世界的にも規制はより厳しくなっていくものと考えられます。
目次 皮膚等障害化学物質等の製造・取り扱い時に「不浸透性の保護具の使用」が義務化されました 手順1. 作業等の確認 1-1. 取扱物質が皮膚等障害化学物質かどうか確認 1-2. 化学物質を取扱う作業の...
目次 【新製品】プロテクガード ニトリルゴム化学防護手袋 製品特長 JIS T8116に基づく耐透過性 JIS T8116に基づく耐浸透性 幅広いサイズ展開で、適したサイズを選択可能 カタログダウンロ...
目次 有害物等との接触による労働災害の発生は、食料品製造業が最多 業種別発生状況 製品等別・作業別発生状況(食料品製造業) 【事例1】アルカリ洗浄剤を誤って浴びてしまって薬傷 【事例2】洗剤ボトルの栓...